最近家で抹茶を飲むことが増えたし、文化祭とか野点のイベントでお茶をいただいたことはあるが、「茶道」にきちんと足を踏み入れたことはなかった。
着物つながりの友人たちが、夏から中野で着付けとお茶のレッスンをする会を立ち上げていたのだが、仕事とかぶってばかりで、なかなか行けなかった。秋になってようやく参加できたというわけ。

すでに何年も教室に通っている方から、私と同じく初心者までいろいろ。人数が多いので5〜6人づつお稽古。

お稽古中、お釜を見ている私。紺のサマーウールの単衣に赤の半幅帯。お茶席の着物って無地に近いほうがいいのかなあ、という思い込みでのセレクトだが、ウール着物はちょっとすべりが悪くてもたもたしていた。
先生がいらっしゃるとは聞いていたが、仲間内の気楽な会だと思っていたら、意外にびしばし、席に入るところから退場まできっちり指導していただいた。

私は当然きょろきょろもたもた、で見られたものじゃないのだが、お稽古を続ければ、着物で動く姿もちょっとは美しくなるかも! というわけで、俄然やる気になったのだった。

干菓子は私が金沢出張で買ってきたお土産。お茶道具が型押しされているので、会にぴったり! と思って買ってきたのだが、肝心の模様を写真にとるの忘れてしまった。
午前も夕方も用事があったので、ばたばたとした参加だったけど、楽しかった! 次も行けるといいな〜。
お茶の体験 おもしろそうですね〜
でもそこはしっかりみなさんキモノなんですね
私が参加したら
みなさんのキモノに魅せられてボッーとして終わりそうですが。。(汗)
生菓子もとっても可愛いですね♪
コメントありがとうございます。
「着付とお茶のお稽古」なので、私は参加できてないのですが
午前に着付けのお稽古もあったんです。
ほんとはこちらにも参加したいんですけどね。
主催者さんがお菓子にこだわりがあって、
毎回美味しいお菓子がセレクトされているみたいです。
見た目もかわいくていいですよね!